テレアポで受付突破できない理由とコツを徹底解説|トークスクリプト例も紹介

「受付で担当者につないでもらえない…」
「毎回ご用件は?で止められてしまう…」

テレアポで受付突破できずに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

受付突破に成功するためには、受付担当者を突破すべき壁ではなく協力してもらう相手と捉えたうえで、信頼感を与えるトーク設計と心理的アプローチを工夫することが重要です。

本記事では、テレアポで受付突破できない理由を分析し、突破率を高めるための具体的なトーク術や実践的なスクリプト例などを解説します。

売上停滞や営業課題を根本から見直したいなら、EachWorthの営業支援がおすすめです。戦略設計から組織づくりまで、成果につながる再現性ある体制を構築します。

テレアポの受付突破基礎知識

テレアポ業務において「受付突破」は、アポイント獲得までの第一関門です。

受付担当者をいかに通過し、決裁権を持つ担当者につなげるかが、成果を左右する重要な要素となります。

一般的な受付突破率

テレアポにおける受付突破率は、業種やアプローチ手法によって異なるものの、一般的には10〜30%程度とされています。

特にBtoBの新規開拓では、テレアポだと判断された時点で取り次ぎを断られることも多く、突破率はさらに低くなる傾向があります。

受付担当者は会社の門番としての役割を持ち、不要な営業をブロックするよう教育されているため、無策でのアプローチでは突破は困難です。

しかし、突破率の高い企業や営業担当者は、トークの流れや心理的なアプローチを丁寧に設計し、受付に「話を通す価値がある」と思わせることで成功率を上げています。

つまり、突破率は単なる数字ではなく、戦略と工夫によって大きく変動するのです。

受付ブロックされる可能性

受付を突破できずにブロックされる確率は、新規営業電話であれば7〜9割に及ぶことも珍しくありません。

これは、受付担当者が「営業電話を取り次がない」という明確なルールや指示を受けているケースが多いためです。

また、営業トークの入りが弱く、要件が伝わらない、名乗りが曖昧といった初歩的なミスによっても、受付は警戒心を強め、話を止めてしまいます。

さらに、「営業電話らしい話し方」「不要な情報の詰め込み」「曖昧な要件」はブロックされる確率を上げる要因です。

受付はあくまで組織の一部として動いており、感情的ではなく論理的に「断る理由」を探しているとも言えます。だからこそ、受付の視点を踏まえたアプローチが必要なのです。

テレアポで受付突破ができない理由

テレアポで成果が上がらない原因の多くは、最初の関門である「受付突破」ができないことにあります。

ここでは受付を突破できない背景にある外的要因と内的要因をそれぞれ整理し、なぜ取り次いでもらえないのかを論理的に解説します。

外的要因①:そもそも営業電話に良い印象を持っていない

企業の受付担当者は日々多数の営業電話を受けており、多くはその内容が一方的で興味の持てないものばかりです。

そのため、電話の冒頭で「営業だ」と気づかれた瞬間に警戒心が高まり、話を聞いてもらえないことがほとんどです。

こうした背景から、受付担当者の中には「営業電話=迷惑」「時間の無駄」という先入観を持っているケースが多く、内容の是非に関係なくシャットアウトされることもあります。

このようなイメージが定着している以上、通常のやり方では突破は困難です。

つまり、受付担当者の“営業アレルギー”を理解したうえで、先入観を与えない工夫が必要です。

外的要因②:会社からの指示で取り次ぎ禁止となっている

一部の企業では、営業電話に対して受付で遮断することが明確な社内ルールとして定められている場合があります。

このような会社では、どれだけ丁寧に話しても、「営業の方とはおつなぎできません」とマニュアル通りに断られるケースが多いです。

受付担当者は個人の判断ではなく、あくまで会社の方針に従って対応しているため、話術や熱意だけで突破するのは困難です。

このような状況に対処するには、電話以外のアプローチ手段(メールや紹介、訪問など)との組み合わせを検討することや、電話口で「営業とは違う」切り口を明確にするなど、別視点からの工夫が必要になるでしょう。

内的要因①:営業電話だと悟られている

受付突破に失敗する大きな要因の一つは、話し始めの段階で「営業だ」と見抜かれてしまうことです。

声のトーン、話し方、言葉選びなどから営業っぽさがにじみ出てしまうと、受付担当者は即座に防御姿勢に入ります。

特に曖昧な名乗り方や「●●についてご案内させていただいております」といった表現は、営業電話で多用されているため、瞬時に警戒されがちです。

また、前置きが長く、要件が見えづらい話し方も同様にマイナスに働きます。

営業電話と気づかせず、あくまで「必要な連絡」として認識してもらうためには、話の構成や伝え方の工夫が不可欠です。最初の10秒で印象を決められている意識が重要です。

内的要因②:話がわかりづらい

自分では伝えたつもりでも、受付側からすると「何が言いたいのかわからない」「結局誰に何の用件でかけてきたのか不明」というケースは多くあります。

特に新人営業や経験の浅い担当者は、話の順序が整理されておらず、肝心なことが伝わっていないまま断られてしまうことがあるのです。

また、専門用語や業界用語を並べると、受付担当者には内容が理解できず、結果的に「重要ではない電話」と判断されてしまう恐れもあります。

受付は専門職ではなく、あくまで会社の窓口であるため、誰にでも理解できる、端的で簡潔な説明を心がけなければなりません。

伝える内容と順序をあらかじめ設計するだけで、突破率は大きく変わるでしょう。

テレアポで受付突破するためのコツ

受付突破の難易度が高いのは事実ですが、話し方や伝え方を工夫すれば、突破率を着実に高めることが可能です。

ここでは、受付を味方につけるために押さえておくべき3つの実践的なコツを紹介します。

営業電話だと気づかせないように話す

受付担当者の多くは、電話の冒頭で「営業電話かどうか」を判断しようとしています。

そのため、話し方や用語選びに工夫がないと、会話の入り口で「営業電話」と見抜かれ、すぐに断られてしまいます。

ここで重要なのは、「営業トークをしないこと」ではなく、「営業トークだと思わせない話し方をすること」です。

たとえば、会社名と氏名を明確に名乗り、落ち着いたトーンで「○○の件でご連絡しております」と自然な流れで切り出すことで、営業色を抑えられます。

また、受付にとってのメリットや関連性がある話し方をすることで、取り次ぎの可能性が高まります。営業臭を消しつつ、必要な情報を端的に伝えることが、突破の鍵となるのです。

要件を端的に話す

受付担当者は一日に何本もの電話対応をしているため、長々と説明されることに対して強いストレスを感じます。

だからこそ、要件は簡潔かつ明確に伝えることが重要です。

たとえば、「○○部の△△様に、●●の件でご連絡しました。1分ほどで済みますので、おつなぎいただけますでしょうか。」というように、話す内容の目的・相手・所要時間を明示することで、受付側に安心感を与えられます。

逆に要点が不明瞭だったり、抽象的な表現が多いと「何の電話かわからない」と判断され、即断りに繋がります。

相手に判断を任せず、伝えるべき情報を優先順位をつけて整理し、受付の立場を理解した配慮あるトークを心がけることが重要です。

担当者を直接指名する

受付突破の成功率を高める最も効果的な方法の1つが、「担当者をフルネームで指名する」ことです。

受付としても、具体的な名前が出てきた場合には対応を誤れないという心理が働くため、取り次ぎに前向きになりやすくなります。

さらに、「以前ご連絡した件で」「○○様からご紹介を受けた件で」などの補足情報があれば、より一層信頼性が高まり、突破率は上がります。

逆に名前を出さずに「担当者の方お願いします」と曖昧な依頼をすると、受付は“営業と判断して切る”という行動に出やすくなります。

つまり、事前のリサーチや情報収集を怠らず、相手の名前とポジションを把握したうえで電話をかける準備が、受付突破の成否を分けるのです。

まとめ|受付突破に必要なのは戦略と相手目線のトーク

テレアポにおける「受付突破」は、営業成果に直結する重要なステップです。しかし、闇雲に電話をかけても成果は得られません。

まずは、受付突破が難しい外的・内的要因を正しく理解し、受付担当者の心理や状況に配慮したアプローチが求められます。

その上で、営業だと悟らせない話し方、要件の端的な伝え方、担当者を事前に調べて指名する工夫といった戦略的なトークが、突破率を大きく左右します。

売上停滞や営業課題を根本から見直したいなら、EachWorthの営業支援がおすすめです。戦略設計から組織づくりまで、成果につながる再現性ある体制を構築します。